クオカードがもらえるキャンペーン・アンケート一覧【2025年8月最新】無料でもらえるイベントはある?

本記事のまとめ

  • クオカードをもらえるサービスを選ぶ際は、「運営元が信用できるか」「実際にクオカードをもらったユーザーがいるか」を確認する必要がある
  • また、「クオカードがもらえる条件が明確であるか」も踏まえたうえで選ぶと良い
  • 実際に上記を満たすクオカードのキャンペーンはあるが、500〜5,000円程度ともらえる金額が安い場合が多い
  • そのため、より高額なクオカード・ポイントをもらいたいならが「勝つための不動産ドットコム」おすすめ
  • 勝つための不動産投資ドットコムはクオカードではないが、50,000円分(※)のAmazonギフト券が無料でもらえる
  • 初回相談後に、紹介された不動産会社の面談に参加するのみであるため、リスクを負うことなくPayPayポイントを手に入れることができる
  • 勝つための不動産投資ドットコムでは、あなたの不動産投資の希望に合わせて、適した不動産投資会社の紹介を無料で行ってくれる

(※2025年8月時点 公式サイトに記載)

Amazonギフト券50,000円分(※)もらえる!


※公式サイトに記載

買取バリューコラムでは、査定経験を持つ編集部が実際の体験や口コミを参考に、複数の買取サービスを比較・紹介しています。特定の業者に偏らず、中立的な立場から、公平で信頼できる情報をお届けできるよう努めています。
買取バリューのコラムページは「株式会社メディアグロース(古物商許可証取得済、東京都公安委員会第304362318244号)」が運営・記事制作を行っています。記事作成の詳細は、コンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

目次

クオカードがもらえるキャンペーン・イベント一覧

以下では、クオカードまたは高額のポイント、商品券などをもらえるキャンペーンを一覧でまとめています。

業者名 もらえるクオカードの価格(※1) 条件(※2) 実施期間(※3) 運営会社
「リノシー」 50,000円分( PayPay ポイント) ・資料請求後の初回無料個別面談(オンライン可)を実施する
・前年収500万円以上など所定の条件を満たすこと
・面談後に指定フォームから給与明細など必要書類を提出する
公式サイトに記載なし 株式会社GA technologies
「ミラップ」 最大50,000円分(Amazonギフト券) ・資料請求後、初回無料個別面談(オンライン可)を実施する
・昨年の個人年収要件など所定の条件を満たす
・面談後に指定の方法で昨年の給与所得の源泉徴収票(コピー)を提出する
公式サイトに記載なし 株式会社SURE INNOVATION
「勝つための不動産ドットコム」 最大50,000円分(Amazonギフト券) ・26歳以上で50歳未満・勤続年数3年以上・年収500万円以上であること
・WEB面談を希望する場合、カメラを起動しての参加
・「勝つための不動産投資ドットコム」の利用が世帯ではじめてであること】
・登録情報に不備がないこと
・上場企業もしくはそれに準ずる企業に勤務している
・面談のタイミングで本人確認書類、源泉徴収票を提出
公式サイトに記載なし 株式会社イード
プロパティエージェント 50,000円分(Amazonギフト券) ・初回の無料個別面談(オンライン可)に参加する
・前年度の個人年間収入500万円以上、25歳以上55歳以下、社会人の経験が3年以上で正社員として勤務するなど所定の条件をクリアすること
・面談後、2週間以内に指定フォームからアンケート回答と源泉徴収票・名刺を提出する
公式サイトに記載なし プロパティエージェント株式会社
北辰物産 500円分 ・キャンペーン期間内に新しい口座開設の手続きを行う(口座開設完了の通知受取)
・以前に北辰物産で取引実績がある場合などは対象外
2025年8月1日(金)~ 2025年8月29日(金) 北辰物産株式会社
筑邦銀行 500円分 ・毎年3月31日の時点で100株以上を保有していること 毎年3月31日 株式会社筑邦銀行
栄美通信 1,000円分(QUOカードPay) ・大学もしくは短大の資料を一度に7校以上請求する
・お一人様1回限り(同一住所や同一端末での複数申込は無効)
・申込情報に不備や虚偽がある場合は対象外
2025年10月31日まで(締切) 株式会社栄美通信
専門学校&スクールサーチ 1,000円分(クオカードまたは図書カード) ・一度に3校以上の学校資料を請求した場合
・複数校舎への請求は1校とカウント
・対象は高校生・短大生・大学生
2025年9月30日のパンフレット請求分まで 有限会社アサム
タマホーム 30,000円分 ・タマホームの住宅展示場やイベントに来場するのが初めてであること
・過去にタマホームで資料請求をしていないこと
・フェア期間中にモデルハウスを見学しアンケート記入する
・23歳以上で身分証明書を提示できること
・特典進呈は1家族1回限り(複数来場しても1回のみ)
2025年7月25日(金)~2025年8月11日(月祝) タマホーム株式会社
積水ハウス 5,000円分(QUOカードPay) ・WEBで住宅展示場の来場予約を行う
・積水ハウスの展示場へ来場するのが初めてであること
2025年8月1日(金) ~ 2026年1月31日(土) 積水ハウス株式会社
ResetTime 3,000円分(QUOカードPay) ・期間中に公式サイトからウォーターサーバーを新規申込みする
・申込み後、2回目の水配送・支払い完了後に特典送付
2025年6月27日(金)~ 2025年9月1日(月) 株式会社i・ライフソリューションズ
富士の湧水 3,000円分 ・期間中に「富士の湧水」を新規契約する
・お申込みフォームから申込み→販売代理店と設置日調整→契約後に特典受け取り
2025年7月1日 ~ 2025年9月30日 富士の湧水株式会社
AuDee 500円分(QUOカードPay) ・AuDee公式Twitterをフォローし、キャンペーンツイートをリツイートする 応募締切:キャンペーンによって異なる 株式会社ジャパンエフエムネットワーク/株式会社エフエム東京
京進 公式サイトに記載なし ・友人を紹介して新規入会すると、紹介者と入会者の両方にQUOカード進呈 公式サイトに記載なし 株式会社京進
東急パワーサプライ 最大4,000円分(QUOカードPay) ・2025年6月2日~8月20日の間にプログラムへエントリーし、参加者専用サイトへ登録する
・対象プラン(指定電気料金プラン)加入・スマートメーター設置・メールアドレス登録・スマホ所有など参加要件を満たしていること
・節電依頼メールの「チャレンジ」クリック&節電量に応じたポイント獲得(1日2ポイント+節電1kWhあたり20ポイント)
エントリー:2025年6月2日(月)~8月20日(水)、プログラム期間:2025年7月1日(火)~9月30日(火) 株式会社東急パワーサプライ

(※1~3 2025年8月時点 各公式サイトに記載)

【方法別】クオカードが無料でもらえるキャンペーンを紹介

クオカードが無料でもらえるキャンペーンを紹介していきます。

以下の画像では、重視したい内容別におすすめのキャンペーンを実施している会社をまとめています。

クオカード・ポイントがもらえるサービスまとめ

不動産投資の個別面談でもらう

勝つための不動産投資ドットコム

勝つための不動産投資ドットコム出典:勝つための不動産投資ドットコム

クオカードがもらえるキャンペーンに関する勝つための不動産投資ドットコムのレーダーチャート※詳細はアンケート調査結果をご確認ください

勝つための不動産投資ドットコムとは

勝つための不動産投資ドットコムは、投資家の目的に応じて適した不動産投資会社を選定し紹介するサービスです。

また、条件を満たせば無料でクオカードがもらえるような初回面談特典として、最大5万円分(※1)のAmazonギフト券がプレゼントされます。

勝つための不動産投資ドットコムの基本情報
もらえるAmazonギフト券の価格(※1) 最大50,000円分
条件(※2) ・26歳以上で50歳未満・勤続年数3年以上・年収500万円以上であること
・WEB面談を希望する場合、カメラをONにした状態での参加すること
・「勝つための不動産投資ドットコム」のサービスの利用が世帯ではじめてであること
・登録情報に不備がないこと
・上場企業またはそれに準ずる企業に勤務していること
・面談をする際に本人確認書類、源泉徴収票の提出すること
実施期間 公式サイトに記載なし
運営会社 株式会社イード

(※1、2 2025年8月時点 公式サイトに記載)

Amazonギフト券50,000円分(※)もらえる!


※公式サイトに記載

勝つための不動産投資ドットコムでAmazonギフト券をもらう方法

勝つための不動産投資ドットコムでギフトカードを受け取るまでの手順

公式サイトで無料面談を申し込むと、日程調整の案内メールが届くため、希望する日時を選んで予約します。

その後、初回面談を完了してサービスの定める全ての条件を満たすと、最大6万円分(※)のAmazonギフト券が後日付与されます。

(※2025年8月時点 公式サイトに記載)

勝つための不動産投資ドットコムでAmazonギフト券をもらうメリット

もらえる特典額が最大50,000円分(※1)と比較的高額で、自己資金ゼロから投資を始めるチャンスになりやすいです。

無料の面談に参加するのみで、契約や物件購入をしなくても最大5万円分(※2)のギフト券を受け取れるため、金銭面でのリスクを負わずに特典を享受できます

(※1~2 2025年8月時点 公式サイトに記載)

不動産投資に関心があり、高額特典も逃さず受け取りたい人に向いているでしょう。

Amazonギフト券50,000円分(※)もらえる!


※公式サイトに記載

MIRAP(ミラップ)

MIRAP

出典:MIRAP(ミラップ)

MIRAP(ミラップ)とは

MIRAP(ミラップ)は、マンション投資家の目的として、AIを活用した不動産投資サービスです。

条件を満たした上で初回面談を行うことで、5万円分(※1)のAmazonギフト券がプレゼントされます。

(※2025年8月時点 公式サイトに記載)

MIRAP(ミラップ)の基本情報
もらえるAmazonギフト券の価格(※1) 最大50,000円分
条件(※2) ・資料請求後、初回無料個別面談(オンライン可)を実施する
・昨年の個人年収要件など所定の条件を満たす
・面談後に指定の方法で昨年の給与所得の源泉徴収票(コピー)を提出する
実施期間 公式サイトに記載なし
運営会社 株式会社SURE INNOVATION

(※1、2 2025年8月時点 公式サイトに記載)

初回の面談で50,000円分のAmazonギフト券がもらえる!


※公式サイトに記載

MIRAP(ミラップ)でAmazonギフト券をもらう方法

まずは、MIRAP(ミラップ)の公式サイトで無料の資料請求を行います。その後、無料面談を申し込みの案内があるため、その案内に沿って日程等を決定します。

決めた日程で、不動産投資に関する初回面談を完了することで、5万円分(※)のAmazonギフト券が付与されます。

(※2025年8月時点 公式サイトに記載)

初回の面談で50,000円分のAmazonギフト券がもらえる!


※公式サイトに記載

MIRAP(ミラップ)でAmazonギフト券をもらうメリット

MIRAP(ミラップ)の特典の特徴として、もらえるギフト券の金額が50,000円分(※1)と高額となっています。

(※2025年8月時点 公式サイトに記載)

初回面談は無料で参加できるため、金銭面でのリスクを取らずに高額なAmazonギフト券を手に入れられます。

また、初回面談で得られる情報以外に、不動産投資に関する資料もダウンロードできます。

加えて、面談後に強引な不動産物件の購入を迫られる心配もない点も、安心感があると言えます。

初回の面談で50,000円分のAmazonギフト券がもらえる!


※公式サイトに記載

RENOSY(リノシー)

RENOSY(リノシー)出典:RENOSY

クオカードがもらえるキャンペーンに関するRENOSYのレーダーチャート※詳細はアンケート調査結果をご確認ください

RENOSY(リノシー)とは

RENOSY(リノシー)は、物件の管理や取引を手掛ける不動産会社です。

クオカードではありませんが、条件を満たせば初回面談特典として無料でPayPayポイント5万円分(※1)がプレゼントされます。

RENOSYの基本情報
もらえるPayPayポイントの価格(※1) 50,000円分
条件(※2) ・資料請求後の初回無料個別面談を実施する
・前年収500万円以上など所定の条件を満たすこと
・面談後に指定フォームから給与明細など必要書類を提出する
実施期間 公式サイトに記載なし
運営会社 株式会社GA technologies

(※1,2 2025年8月時点 公式サイトに記載)

面談で50,000円分のPayPayポイント(※)がもらえる!


※公式サイトに記載

RENOSY(リノシー)でPayPayポイントをもらう方法

リノシーでポイントを受け取るまでの手順

RENOSYでPayPayポイントを受け取るには、まず公式サイトで資料請求を行い、その後個別面談に参加する必要があります。

面談を終え、RENOSYが定める全条件をクリアすれば、5万円分(※2)のPayPayポイントが後日進呈されます。

RENOSY(リノシー)でPayPayポイントをもらうメリット

RENOSY(リノシー)はもらえる特典が5万円分(※3)と金額が比較的大きい点が魅力です。

相談を受けるのみで、申し込みや契約なしに5万円分(※4)のPayPayポイントを獲得できる場合があるため、リスクが比較的少ないと言えます。

(※1~4 2025年8月時点 公式サイトに記載)

そのため、RENOSY(リノシー)は不動産投資に関心があり、特典を狙う方に適していると言えます。

面談で50,000円分のPayPayポイント(※)がもらえる!


※公式サイトに記載

プロパティエージェント

プロパティエージェント出典:プロパティエージェント

クオカードがもらえるキャンペーンに関するプロパティエージェントのレーダーチャート※詳細はアンケート調査結果をご確認ください

プロパティエージェントとは

プロパティエージェント株式会社は東京都心エリアの物件に強みを持つ不動産投資エージェントです。

2004年設立以来多数の問い合わせ実績4万件以上(※1)と個別面談満足度98%(※2)を誇ります。

プロパティエージェントの基本情報
もらえるAmazonギフト券の価格(※1) 50,000円分
条件(※2) ・初回の無料個別面談(オンライン可)に参加する
・昨年度の個人年収500万円以上、25歳以上55歳以下、社会人歴3年以上で正社員として勤務するなど所定の条件を満たすこと
・面談後、2週間以内に指定フォームからアンケート回答と源泉徴収票・名刺を提出する
実施期間 不定(※公式サイトに記載なし)
運営会社 プロパティエージェント株式会社

(※1,2 2025年8月時点 公式サイトに記載)

個別面談でAmazonギフト券50,000円分(※)プレゼント!


※公式サイトに記載

プロパティエージェントでクオカードをもらう方法

プロパティエージェントは、キャンペーン期間中に初回面談を予約・実施すると、50,000円分(※4)のデジタルギフト券が進呈され、交換先の一つとしてクオカードを選択できます。

対象面談はオンラインでも申込み可能で、付与されるギフト券は最大6,000種以上(※5)から選べるため、手続き後にクオカードへ簡単に換えられます。

(※1~5 2025年8月時点 公式サイトに記載)

個別面談でAmazonギフト券50,000円分(※)プレゼント!


※公式サイトに記載

金融・証券会社の口座開設でもらう

北辰物産

北辰物産とは

北辰物産株式会社は創業60年以上(※1)の歴史を持つ商品先物取引企業で、インターネットを活用した取引サービスに注力しています。

新規顧客向けに複数のキャンペーンを同時開催しており、新規に口座開設するのみで500円分(※2)のクオカードがもらえる特典も用意されています。

北辰物産の基本情報
もらえるクオカードの価格(※1) 500円分
条件(※2) ・キャンペーン期間内に新しい口座開設の手続きを行う(口座開設完了の通知受取)
・以前に北辰物産で取引実績がある場合などは対象外
実施期間(※3) 2025年8月1日(金)~ 2025年8月29日(金)
運営会社 北辰物産株式会社

(※1~3 2025年8月時点 公式サイトに記載)

北辰物産公式サイトはこちら

北辰物産でクオカードをもらう方法

北辰物産では、キャンペーン期間中に口座開設をした人には、500円分(※3)のクオカードがプレゼントされます。

キャンペーン期間中に口座開設を完了するのみでこの特典を受け取ることができます。

(※1~3 2025年8月時点 公式サイトに記載)

北辰物産公式サイトはこちら

筑邦銀行

筑邦銀行とは

筑邦銀行は福岡県久留米市に本店を置く地方銀行で、1952年の設立以来70年以上(※1)にわたり地域密着の金融サービスを提供しています。

100株以上(※2)の株式を所持する株主に対しては、筑邦銀行オリジナルデザインの500円分(※3)クオカードが贈呈される株主優待制度を実施しています。

筑邦銀行の基本情報
もらえるクオカードの価格(※1) 500円分
条件(※2) ・毎年3月31日の時点で100株以上を保有していること
実施期間(※3) 公式サイトに記載なし
運営会社 株式会社筑邦銀行

(※1~3 2025年8月時点 公式サイトに記載)

筑邦銀行公式サイトはこちら

筑邦銀行でクオカードをもらう方法

筑邦銀行では、毎年3月末の権利確定日に100株以上(※1)を所持すると、500円相当(※2)のオリジナルQUOカードが優待として進呈されます。

さらに1年以上継続して500株以上(※3)保有すれば地元特産品のカタログギフトも選べるため、長期保有することでクオカードと合わせてもらえる特典が充実しています。

(※1~3 2025年8月時点 公式サイトに記載)

筑邦銀行公式サイトはこちら

資料請求でもらう

エイビ進学ナビ

エイビ進学ナビとは

エイビ進学ナビは、1959年創業で教育分野を専門とした広告代理店・株式会社栄美通信が運営する進学情報サービスです。

大学や専門学校のパンフレットを無料でまとめて請求できるのが特徴で、資料請求を活用したキャンペーンによりクオカードがもらえる場合もあります。

エイビ進学ナビの基本情報
もらえるクオカードの価格(※1) 1,000円分(QUOカードPay)
条件(※2) ・大学もしくは短大の資料を一度に7校以上請求すること
・お一人様1回限り(同一住所や同一端末での複数申込は無効)
・申込情報に不備や虚偽がある場合は対象外
実施期間(※3) 2025年10月31日まで(締切)
運営会社 株式会社栄美通信

(※1~3 2025年8月時点 公式サイトに記載)

エイビ進学ナビ公式サイトはこちら

エイビ進学ナビでクオカードをもらう方法

キャンペーン期間中に大学・短大のパンフレットを7校以上(※1)一括で請求すれば、全員に1,000円分(※2)のQUOカードPayがプレゼントされます。

サイト上で希望する学校を7校以上(※3)選んで一度に申し込むのみで、この特典を受け取ることが可能です。

(※1~3 2025年8月時点 公式サイトに記載)

エイビ進学ナビ公式サイトはこちら

専門学校&スクールサーチ

専門学校&スクールサーチとは

専門学校&スクールサーチは、誰でも専門学校やスクールのパンフレットを無料請求できる、全国対応の進学情報サービスです。

スマホからワンタッチで簡単に資料請求できる便利さが特徴で、3校以上(※1)申し込むと必ずクオカードがもらえます。

短大生や社会人の再進学者にも幅広く支持され、資料請求のみで1,000円分のクオカードがもらえる専門情報サイトとして継続的に高評価で紹介されています。

専門学校&スクールサーチの基本情報
もらえるクオカードの価格(※1) 1,000円分(クオカードまたは図書カード)
条件(※2) ・一度に3校以上の学校資料を請求した場合
・複数校舎への請求は1校とカウント
・対象は高校生・短大生・大学生
実施期間(※3) 2025年9月30日のパンフレット請求分まで
運営会社 有限会社アサム

(※1~3 2025年8月時点 公式サイトに記載)

専門学校&スクールサーチ公式サイトはこちら

専門学校&スクールサーチでクオカードをもらう方法

公式サイトから資料請求したい学校を3校以上(※2)選び一括請求すると、請求日から1カ月以内に1,000円分(※3)のクオカードまたは図書カードが全員に発送されます。

1人1回限り、同一住所は1人まで有効で、学生対象のキャンペーンであることを確認し、学年や連絡先を正確に入力して申し込みを完了すれば特典が届きます。

(※1~3 2025年8月時点 公式サイトに記載)

専門学校&スクールサーチ公式サイトはこちら

住宅展示場への来場でもらう

タマホーム

タマホームとは

タマホーム株式会社は1998年設立の日本の住宅メーカーで、全国に住宅を提供する大手ハウスメーカーの一つです。

手頃な値段設定と豊富なデザインの住宅を提供しており、幅広い顧客層から人気があります。

タマホームの基本情報
もらえるクオカードの価格(※1) 30,000円分
条件(※2) ・タマホームの住宅展示場やイベントに来場するのが初めてであること
・過去にタマホームで資料請求をしていないこと
・フェア期間中にモデルハウスを見学しアンケート記入する
・23歳以上で身分証明書を提示できること
・特典進呈は1家族1回限り(複数来場しても1回のみ)
実施期間(※3) 2025年7月25日(金)~2025年8月11日(月祝)
運営会社 タマホーム株式会社

(※1~3 2025年8月時点 公式サイトに記載)

タマホーム公式サイトはこちら

タマホームでクオカードをもらう方法

タマホームが開催する住宅フェアでは、期間中に初めて展示場に来場した人を対象に30,000円分(※)のQUOカードを進呈するキャンペーンが行われています。

(※2025年8月時点 公式サイトに記載)

モデルハウスを予約のうえ見学し、アンケートに回答するのみで、この高額特典を受け取ることができます。

タマホーム公式サイトはこちら

積水ハウス

積水ハウスとは

積水ハウス株式会社は1960年創業の大手住宅メーカーで、国内外で累計260万戸以上(※1)の住宅を提供してきた実績があります。

ウェブサイトから住宅展示場の見学予約をして来場すると、2,000~3,000円分(※2)のクオカードや5,000円分(※3)のクオカードPayがもらえるキャンペーンを開催しています。

(※1~3 2025年8月時点 公式サイトに記載)

積水ハウスの基本情報
もらえるクオカードの価格(※1) 2,000円~5,000円分(QUOカードPay)
条件(※2) ・WEBで住宅展示場の来場予約を行う
・積水ハウスの展示場へ来場するのが初めてであること
・1家族につき1回限り
実施期間(※3) 2025年8月1日(金) ~ 2026年1月31日(土)
運営会社 積水ハウス株式会社

(※1~3 2025年8月時点 公式サイトに記載)

積水ハウス公式サイトはこちら

積水ハウスでクオカードをもらう方法

公式サイトで来場予約を行い展示場へ足を運ぶのみで、特典としてクオカードがその場でプレゼントされます。

なお、条件が来場予約+来場のみの場合は、クオカードを基本的に当日に受け取れます。

積水ハウス公式サイトはこちら

ウォーターサーバーの利用でもらう

ResetTime

ResetTimeとは

リセットタイムは、島根県で汲んだ非加熱処理の天然水を届ける宅配型ウォーターサーバーサービスです。

キャンペーン期間中に新規契約すれば、QUOカードPay3,000円分(※)がもらえます。

(※2025年8月時点 公式サイトに記載)

ResetTimeの基本情報
もらえるクオカードの価格(※1) 3,000円分(QUOカードPay)
条件(※2) ・期間中に公式サイトからウォーターサーバーを新規申込みする
・申込み後、2回目の水配送・支払い完了後に特典送付
実施期間(※3) 2025年6月27日(金)~ 2025年9月1日(月)
運営会社 株式会社i・ライフソリューションズ

(※1~3 2025年8月時点 公式サイトに記載)

ResetTime公式サイトはこちら

ResetTimeでクオカードをもらう方法

キャンペーン期間中に公式サイトからウォーターサーバーを申し込むと、自動的にキャンペーンへエントリーされます。

特典のQUOカードPayは2回目の水の配送と支払い完了後、順次送付されます。

ResetTime公式サイトはこちら

富士の湧水

富士の湧水とは

「富士の湧水」は、LPガスで国内トップシェアを誇る岩谷産業が2004年から提供している宅配天然水サービスで、富士山北麓にある自社工場で採水・ボトリングしています。

新規契約者を対象に、QUOカード3,000円分(※1)が必ずもらえるキャンペーンが実施されています。

富士の湧水の基本情報
もらえるクオカードの価格(※1) 3,000円分
条件(※2) ・期間中に「富士の湧水」を新規契約する
・お申込みフォームから申込み→販売代理店と設置日調整→契約後に特典受け取り
実施期間(※3) 2025年7月1日 ~ 2025年9月30日
運営会社 富士の湧水株式会社

(※1~3 2025年8月時点 公式サイトに記載)

富士の湧水公式サイトはこちら

富士の湧水でクオカードをもらう方法

キャンペーン専用ページから申し込みの上で新規契約をすると、対象者全員に特典が贈呈されます。

契約後にウォーターサーバーを導入する際、クオカード3,000円分(※2)を受け取れます。

(※1.2 2025年8月時点 公式サイトに記載)

富士の湧水公式サイトはこちら

ブライダルフェアでもらう

ブライダルフェアに参加すると、特典でクオカードが進呈される場合があります。

結婚式場のブライダルフェアでは、来館特典としてクオカードが付与されるキャンペーンを開催している式場も存在します。

このような来館特典は、式場側が見学に来てもらう誘致策として用意しているものが多いです。

具体的な特典額は3,000〜10,000円程度が一般的で、新郎新婦が2人揃って参加することが条件となるケースが多い傾向にあります。

ただし、クオカードがもらえる式場は限られており、参加するブライダルフェアによっては特典が付かないこともあるため注意が必要です。

その他

AuDee

AuDeeとは

AuDee(オーディー)は、TOKYO FMとJFNが共同で運営する音声コンテンツプラットフォームです。

ラジオ番組のアーカイブやオリジナル配信など多彩なコンテンツを提供しています。

また、公式X(旧Twitter)や視聴者投稿を活用し、ユーザーがQUOカードをもらえるキャンペーンも実施しています。

AuDeeの基本情報
もらえるクオカードの価格(※1) 500円分(QUOカードPay)
条件 AuDee公式Twitterをフォローし、キャンペーンツイートをリツイートする
実施期間(※2) キャンペーンによって異なる
運営会社 株式会社ジャパンエフエムネットワーク/株式会社エフエム東京

(※1、2 2025年8月時点 公式サイトに記載)

AuDee公式サイトはこちら

AuDeeでクオカードをもらう方法

キャンペーン期間中にAuDee公式Xをフォローし、対象ツイートをリツイートすることで抽選でクオカードをもらうことができます。

また、応募フォームからの投稿で、500円分(※1)のQUOカードPayが当たる抽選に参加できます。

ラジオが好きな方は、興味のある番組に投稿することで、楽しくキャンペーンに参加することができるでしょう。

(※1~3 2025年8月時点 公式サイトに記載)

AuDee公式サイトはこちら

スクールワン

スクールワンとは

京進の個別指導スクール・ワンは、講師1人に生徒2人の体制を採った個別指導塾で「褒める指導」によって生徒の学習意欲を引き出すことを特徴としています。

友人と一緒に入会するか既存の京進生から紹介を受けて入会することで、両者にQUOカードPayがもらえる紹介キャンペーンも行われています。

スクールワンの基本情報
もらえるクオカードの価格 公式サイトに記載なし
条件 友人を紹介して新規入会すると、紹介者と入会者の両方にQUOカード進呈
実施期間 公式サイトに記載なし
運営会社 株式会社京進

スクールワン公式サイトはこちら

スクールワンでクオカードをもらう方法

キャンペーン期間中に友人・兄弟姉妹と同時に入会、または京進グループに通う方の紹介で入会をすると、紹介した人と入会者の両者にQUOカードPayがプレゼントされます。

なお、短期コースへの入会はこのQUOカードプレゼントの対象外です。

スクールワン公式サイトはこちら

東急でんき&ガス

東急でんき&ガスとは

東急でんき&ガスは東急グループの株式会社東急パワーサプライが運営する電気・ガスサービスです。

2016年の電力自由化に合わせて電気の提供を開始し、2018年から都市ガスも取り扱っています。

また、夏季に実施される節電プログラムに参加すると、節電量に応じて最大4,000円分(※)のQUOカードPayが特典としてもらえる取り組みも行っています。

(※2025年8月時点 公式サイトに記載)

東急でんき&ガスの基本情報
もらえるクオカードの価格(※1) 最大4,000円分(QUOカードPay)
条件(※2) ・2025年6月2日~8月20日の間にプログラムへエントリーし、参加者専用サイトへ登録する
・対象プラン(指定電気料金プラン)加入・スマートメーター設置・メールアドレス登録・スマホ所有など参加要件を満たしていること
・節電依頼メールへの「チャレンジ」クリック&節電量に応じたポイント獲得(1日2ポイント+節電1kWhあたり20ポイント)
実施期間(※3) エントリー:2025年6月2日(月)~8月20日(水)、プログラム期間:2025年7月1日(火)~9月30日(火)
運営会社 株式会社東急パワーサプライ

(※1~3 2025年8月時点 公式サイトに記載)

東急でんき&ガス公式サイトはこちら

東急でんき&ガスでクオカードをもらう方法

東急でんき利用者は専用ページから節電プログラムにエントリーし、電力需要が高まる時間帯に節電に協力することでポイントを貯められます。

獲得したポイント数に合わせて付与されるQUOカードPayは、東急でんきのマスコット「てるまる」デザインで発行され、プログラム終了後にメールにて配布されます。

東急でんき&ガス公式サイトはこちら

クオカードがもらえるキャンペーンのおすすめランキング

クオカードがもらえるキャンペーンを買取した経験のあるユーザー108人を対象にアンケートを実施し、6人以上利用者がいた業者から上位4業者のランク付けを行いました。

買取業者名 1位 RENOSY(リノシー) 2位 タマホーム 3位 積水ハウス 4位 勝つための不動産投資ドットコム
利用したユーザー数 10人 8人 13人 6人
総合点数 11点 6点 6点 5点
金額・ポイントに関する満足度(5点満点) 4.20 4.13 3.38 3.50
もらうのにかかった手間(5点満点) 4.10 3.50 3.00 3.33
もらう条件の厳しさ(5点満点) 3.60 3.25 3.31 3.50
もらえるクオカードの価格 50,000円分(PayPayポイント) 30,000円分 5,000円分(QUOカードPay) 最大60,000円分(Amazonギフト券)
条件 ・資料請求後の初回無料個別面談(オンライン可)を実施する ・タマホームの住宅展示場や・イベントに来場するのが初めてであること
・過去にタマホームで資料請求をしていないこと
・23歳以上で身分証明書を提示できること
・特典進呈は1家族1回限り(複数来場しても1回のみ)
・WEBで住宅展示場の来場予約を行う
・積水ハウスの展示場へ来場するのが初めてであること
・1家族につき1回限り
・26歳以上で50歳未満・勤続年数3年以上・年収500万円以上であること
・WEB面談を希望する場合、カメラをONにした状態で参加すること
・「勝つための不動産投資ドットコム」のサービスの利用が世帯ではじめてであること
・登録情報に誤りがないこと
・上場企業またはそれに準ずる企業に勤務していること
・面談時に本人確認書類、源泉徴収票の提出すること
実施期間 不定(※公式サイトに記載なし) 2025年6月12日(木)~2025年7月21日(月・祝) 2025年8月1日(金) ~ 2026年1月31日(土) 不定(※公式サイトに記載なし)

アンケート調査の回答を基にランキングを作成しています

【目的別】クオカードを無料でもらう方法を紹介

高額なクオカード・ポイントをもらいたいなら

サービス名 もらえるクオカードの金額・ポイント もらう方法 もらえる期間
RENOSY(※1) 5万円分のPayPayポイント 無料の個別相談に参加する 終了日未定
エイビ進学ナビ(※2) QUOカードPay1,000円分 一度にまとめて大学・短大の資料を7校以上請求する 2025年10月31日まで
積水ハウス(※3) 初回WEB予約の上で展示場に来場 QUOカードPay5,000円分 2025年8月1日~2026年1月31日

(※1~3 2025年8月時点 公式サイトに記載)

面談で50,000円分のPayPayポイント(※)がもらえる!


※公式サイトに記載

多くの無料クオカードキャンペーンでは、特典額が数千円程度と比較的少額な傾向にあります。

一方でRENOSYなら、クオカードではないものの条件を満たせば初回の無料相談のみで50,000円分(※)のPayPayポイントがもらえるため、提供される特典の規模が大きいです。

(※2025年8月時点 公式サイトに記載)

一般的には、不動産投資のAmazonギフト券プレゼントキャンペーンやクオカードプレゼントは高額の傾向があります。

50,000円分というまとまったPayPayポイントがもらえれば日々の支払いに充当できたり、日頃は購入しにくい高級品などの費用に充てることが可能です。

面談で50,000円分のPayPayポイント(※)がもらえる!


※公式サイトに記載

無料のアンケート回答でもらいたいなら

サービス名 回答するアンケートの内容 おおよその回答時間 もらえる期間
プロパティエージェント(※1) 不動産投資に関する無料個別相談に申し込み、相談後に案内される専用フォームでアンケートに回答 ※公式サイトに記載なし 公式サイトに記載なし
タマホーム(※2) 住宅展示場のモデルハウスを初めて見学し、その場でアンケートに記入 アンケート回答は短時間で完了(手間に対して特典額は高め) 2025年7月25日~8月11日のフェア期間中に実施
NTTドコモビジネス(※3) ドコモビジネスオンラインショップでhome 5G契約後、サービス導入に関するアンケートに回答 購入手続き完了後、画面上のアンケートにすぐ回答可能(所要時間3分程度) キャンペーン期間:2025年7月10日(木)~2025年9月30日(火)
※回答後、2025年11月末までに特典用URLをメール送付

(※1~3 2025年8月時点 公式サイトに記載)

個別面談でAmazonギフト券50,000円分(※)プレゼント!


※公式サイトに記載

プロパティエージェントでは初回面談に参加しアンケートに回答するのみで5万円相当(※)のAmazonギフト券をもらうことができます。

そのため、手間に対して受け取れる額が大きいという点が魅力です。

さらに、確定申告の無料サポートなど手厚いサービスも提供しており、東証プライム上場企業グループの運営という安心感もあります。

(※2025年8月時点 公式サイトに記載)

高額なAmazonギフト券がもらえるお得感に加えて、費用の心配をせずに専門家へ相談できるため、資産形成の第一歩が踏み出しやすくなるでしょう。

個別面談でAmazonギフト券50,000円分(※)プレゼント!


※公式サイトに記載

手軽にクオカードがもらえるキャンペーンを利用したいなら

サービス名 準備するもの 手続き内容 クオカードが付与されるまでの時間
勝つための不動産投資ドットコム 本人確認書類(運転免許証など)と源泉徴収票 サイトから無料相談に申し込み後、電話ヒアリングを経て紹介企業と面談 面談完了後、最長60日程度(※1)
専門学校&スクールサーチ 公式サイトに記載なし 気になる学校のパンフレットを3校以上まとめて請求 請求後、約1カ月以内(※2)に郵送
AuDee 番組に投稿するメッセージ内容と自分の連絡先 番組宛てにメッセージを送り、採用される 当選後に順次発送(到着まで時間あり)

(※1、2 2025年8月時点 公式サイトに記載)

Amazonギフト券50,000円分(※)もらえる!


※公式サイトに記載

勝つための不動産投資ドットコムは、無料の相談(面談)を受けるのみでクオカードではないですが、1社につき1万円分(※)のAmazonギフト券が付与される、お得なキャンペーンです。

オンライン面談にも対応しており、わざわざ会場へ足を運ぶ必要がない手軽さも魅力です。

さらに、不動産の知識を身につけながら特典を受け取れる点もメリットと言えます。

(※2025年8月時点 公式サイトに記載)

もらったAmazonギフト券を家計に回せば、その分浮いたお金で将来の投資費用を無理なく増やしやすいです。

Amazonギフト券50,000円分(※)もらえる!


※公式サイトに記載

【2025年8月最新】クオカードが貰えるアンケート・懸賞一覧

簡単な条件を満たすだけでクオカードが付与されるキャンペーンや、抽選でクオカードが当たる最新のキャンペーンを紹介します。

キャンペーン もらえる金額・ポイント 応募条件
エスビー食品(抽選) 1,000円 Xでエスビー食品のアカウントをフォローし、イチ推しカレー博覧会のシェアボタンを押してポストする
紀伊国屋書店(抽選) 500円 Xで紀伊国屋書店のアカウントをフォローし、キャンペーン投稿をリポスト
anime blast(抽選) 2,000円 Xでanime blastのアカウントをフォローし、キャンペーン投稿をリポスト。画像からX連携認証を許可する

出典:懸賞生活

※2025年8月5日執筆時点

クオカードが無料でもらえるキャンペーンをもう一度見る

絶対もらえるQUOカードのキャンペーン・イベントはある?

一部キャンペーンでは条件を満たした方を対象に、抽選や審査なしにクオカードを無料で手に入れられるケースがあります。

不動産会社のセミナー参加や住宅展示場の見学、専門学校の資料請求など、無料でクオカードが付与されるキャンペーンは複数の分野で用意されています。

何も購入せずに応募や登録のみで特典がもらえる点も、こうしたキャンペーンの魅力です。

例えば専門学校&スクールサーチでは、3校からパンフレットを複数請求することで、1,000円分(※)のQUOカードが進呈されるキャンペーンが実施されています。

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

なお、キャンペーンに参加するための条件は企業によって異なるため、公式サイトで最新の内容を事前に確認しておくことが重要です。

キャンペーンを利用してクオカードを無料でもらう手順

企業から無料のキャンペーンでクオカードをもらう場合、まずはプレゼントの条件を確認しましょう。

当然ですが、条件に合っていない場合はクオカードは応募や参加をしたとしても、クオカードをもらうことはできません。

例として、不動産投資会社の多くはクオカードやポイントプレゼントにおいて、年収や勤務先に条件を設けている場合が多いです。

また、「応募から○日以内」などの条件がある場合もあるため、事前に読んで理解しておくと良いでしょう。

その後、既定の方法で申し込みを行い、企業のキャンペーンサイトに記載されているとおりの手順で進めれば完了です。

条件をクリアしたにもかかわらず、クオカードが贈呈されない場合は、企業に直接連絡し理由を尋ねてみることをおすすめします。

クオカードが無料でもらえるキャンペーンをもう一度見る

クオカードが無料でもらえるキャンペーンの注意点

クオカードがもらえる条件を確認しておく

各キャンペーンでクオカードを無料でもらうための条件は一律ではなく、それぞれ異なっています。

そのため、条件を満たせなければ、特典が付与されない場合がある点に注意が必要です。

例えば、多くのキャンペーンでは年齢制限や初回利用であることなど応募要件が定められており、事前にWEB予約が必要なケースも見られます。

条件が明確に示されているキャンペーンほどユーザーも安心感も持って参加しやすく、途中で戸惑う心配が少ないでしょう。

特典を受け取るために、各キャンペーンの公式サイトなどで応募条件を前もって確認しておくことが肝心です。

運営元が信用できるか確認しておく

クオカード付きキャンペーンに参加する際は、運営している企業の信頼性も事前にチェックしておきましょう。

評判が良く規模の大きい企業が開催するキャンペーンであれば、特典がきちんと提供される可能性が高いと言えます。

例えば、東証プライム市場に上場しているような大手企業が運営するサービスは、知名度や実績から信頼感が持てるのが特徴です。

大手企業はブランドイメージを守る必要があるため、不正や詐欺につながる行為を避けるよう徹底しており、参加者との約束を違える可能性は低いです。

実績豊富な企業が開催するキャンペーンはユーザーを裏切るリスクが低く、安心感を持って参加できるでしょう。

クオカードが無料でもらえるキャンペーンをもう一度見る

実際にクオカードをもらったユーザーがいるか確認しておく

実際に特典のクオカードを受け取った利用者がいるかどうかを確認することも大切です。

利用者の口コミや体験談は第三者の本音が反映されており、キャンペーンの信頼度を判断する材料になります。

SNSやレビューサイトで「条件が明確でちゃんとクオカードがもらえた」といった良い口コミが多く見られるキャンペーンは、安心感を持って利用しやすいです。

一方で、企業による自作自演の口コミが紛れている可能性もゼロではないため、複数の情報源で評判を確認し、総合的に判断するよう心がけましょう。

クオカードがもらえるキャンペーンに関するよくある質問

QUOカードPayとは?

QUOカードPayは、スマートフォンで使用可能なデジタル形式のギフトカードです。

専用アプリを使わずに受け取ったURLを開くのみで簡単に支払いに利用でき、手軽に使える点が特徴です。

通常のプラスチック製QUOカードとは異なり、合算利用ができない上に利用可能な店舗も一部限られるなどの違いがあります。

なお、QUOカードPayには発行日から最長3年(※)の有効期限が定められており、期限のない通常のQUOカードとは異なる点にも注意しましょう。

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

クオカードが無料でもらえるキャンペーンをもう一度見る

高校生でもクオカードがもらえるキャンペーンはある?

高校生向けのキャンペーンでも条件を満たせばクオカードがもらえるものがあります。

たとえば、進学情報サイトで資料請求を行うとQUOカードを受け取れるケースがあります。

こうしたキャンペーンの応募資格は高校生・短大生・大学生といった学生に制限されていることが一般的です。

実際に、「専門学校&スクールサーチ」では高校生などの学生が所定の学校パンフレットを複数請求すると、1,000円分(※)のQUOカードを受け取れるキャンペーンがあります。

(※2025年7月時点 公式サイトに記載)

各キャンペーンごとに一定数以上の学校資料をまとめて請求するなどの条件をクリアする必要がある点にも注意しましょう。

なお、進学系の特典ではQUOカードではなく図書カードやAmazonギフト券がプレゼントされる場合も多いです。

クオカード目当てで参加する際は特典内容も確認しておきましょう。

クオカードをもらう目的でキャンペーンに参加できる?

基本的には、クオカード目当てでキャンペーンに参加しても大きな問題はありません。

多くの企業はプロモーションの一環としてキャンペーンを実施しており、クオカードを渡してでも集客したいと考えているためです。

ただし、主催者側に「特典のみが狙い」と判断されると、キャンペーンの対象から外れてしまう可能性があります。

実際に、不動産会社の中には「クオカード目的ではなくサービス利用が主目的であること」を条件に掲げているケースもあります。

住宅展示場のキャンペーンは条件が厳しい傾向があり、来場予約の有無やアンケート回答など複数の要件を満たして初めてクオカードがもらえる仕組みです。

そのため、キャンペーン参加時は実際のサービスにも興味がある姿勢を見せ、特典のみが目当てと思われないようにすることが大切です。

クオカードが無料でもらえるキャンペーンをもう一度見る

3,000円台のクオカードがもらえるキャンペーンは?

クオカードの特典額が3,000円程度のキャンペーンも複数存在します。

これは主にウォーターサーバー契約や不動産の個別相談といった比較的手軽な参加条件のプロモーションで見られる金額帯です。

企業側も一定の負担で参加者を募りやすくするため、このくらいの額のクオカードを特典に設定することが多いと言えます。

たとえば、ウォーターサーバーサービスの「リセットタイム」ではキャンペーン期間中に新規契約をすると、クオカードPay3,000円分(※1)が特典として進呈されます。

また、不動産会社の無料相談でも3,000円相当のクオカードがもらえる例があり、実際に「新日本地所」の個別相談では3,000円分(※2)のクオカードが進呈されています。

(※1.2 2025年8月時点 各公式サイトに記載)

ただし、これらのキャンペーンでは契約の継続や一定期間の利用が条件となる場合もあります。

特典目当てで参加する際は解約条件や違約金の有無を事前に確認しておきましょう。

クオカードがもらえるキャンペーンのアンケート調査結果

本アンケートについて

調査内容 クオカードがもらえるキャンペーンの利用者のアンケート
調査方法 インターネットリサーチ
アンケート参加人数 108人
アンケート調査対象 クオカードがもらえるキャンペーンを利用した20代~60代の男女

回答者の年齢

20代 30代 40代 50代 60代~
人数 10人 37人 27人 28人 6人

回答者の性別

男性 女性 回答しない
人数 64人 43人 1人

アンケート結果

利用した買取業者

業者名 利用者数
RENOSY(リノシー) 10
勝つための不動産投資ドットコム 6
プロパティエージェント 4
北辰物産 1
筑邦銀行 3
エイビ進学ナビ 2
専門学校&スクールサーチ 0
タマホーム 8
積水ハウス 13
その他 61

金額・ポイントに関する満足度

業者名 大変満足 やや満足 普通 やや不満 大変不満 平均点
RENOSY(リノシー) 4 5 0 1 0 4.20
勝つための不動産投資ドットコム 0 5 0 0 1 3.50
プロパティエージェント 0 2 0 1 1 2.75
北辰物産 0 1 0 0 0 4.00
筑邦銀行 0 2 0 1 0 3.33
エイビ進学ナビ 1 1 0 0 0 4.50
専門学校&スクールサーチ 0 0 0 0 0 0.00
タマホーム 3 3 2 0 0 4.13
積水ハウス 2 4 4 3 0 3.38
その他 9 17 29 6 0 3.48

もらうのにかかった手間

業者名 全く手間がかからなかった ほとんど手間がかからなかった どちらとも言えない やや手間がかかった 非常に手間がかかった 平均点
RENOSY(リノシー) 2 7 1 0 0 4.10
勝つための不動産投資ドットコム 0 4 1 0 1 3.33
プロパティエージェント 0 1 2 0 1 2.75
北辰物産 0 1 0 0 0 4.00
筑邦銀行 0 1 0 1 1 2.33
エイビ進学ナビ 1 1 0 0 0 4.50
専門学校&スクールサーチ 0 0 0 0 0 0.00
タマホーム 1 5 0 1 1 3.50
積水ハウス 1 5 0 7 0 3.00
その他 8 25 15 13 0 3.46

もらう条件の厳しさ

業者名 かなり緩いと感じた 緩いと感じた 普通 厳しいと感じた かなり厳しいと感じた 平均点
RENOSY(リノシー) 2 3 4 1 0 3.60
勝つための不動産投資ドットコム 1 3 1 0 1 3.50
プロパティエージェント 0 1 1 2 0 2.75
北辰物産 0 1 0 0 0 4.00
筑邦銀行 0 0 2 0 1 2.33
エイビ進学ナビ 0 1 1 0 0 3.50
専門学校&スクールサーチ 0 0 0 0 0 0.00
タマホーム 1 2 3 2 0 3.25
積水ハウス 1 4 6 2 0 3.31
その他 1 11 35 12 2 2.95
この記事を書いた人
この記事を書いた人
執筆者:買取バリューコラム編集部
宅配買取サービスを提供しており、実務で培った買取に関する知識をもとにお役立ちコラムを提供
東京都公安委員会 第304362318244号

コメント

コメントを残す